蓝鲸体育直播

わんポイントレッスン<特别号③>

対谈企画

「血液涂抹标本をみる」

根尾 櫻子 先生 × 湯浅 宗一 先生

前回は、「血液涂抹标本をつくる」と题して、実际に、犬、猫の血液を使って、血液涂抹标本の作製?観察を行いながら、それぞれの立场からお话しいただきました。今回は、犬、猫の代表的な血液细胞について、その特徴をお话しいただきます。

 


対谈者プロフィール

根尾樱子
麻布大学獣医学部獣医学科
临床诊断学研究室讲师

2001年 麻布大学獣医学部獣医学科卒業
2005年 麻布大学大学院獣医学研究科博士課程(獣医学専攻)修了
2008年 University of Pennsylvania(Veterinary Clinical Pathology, Residency Program)修了
2008年 麻布大学獣医学部内科学第2研究室 助教
2010年 米国獣医病理学臨床病理専門医{Diplomate ACVP (Clinical pathologist)}取得
2018年 麻布大学獣医学部臨床診断学研究室 講師
现在に至る

汤浅宗一
株式会社堀场製作所
バイオヘルスケア本部学术顾问

1973年 京都府立医科大学附属病院 臨床検査部 入職
1995年 緒方富雄賞受賞
2000年 京都府立医科大学附属病院 臨床検査部 技師長
2000年 文部大臣表彰
2011年 京都府立医科大学附属病院 臨床検査部 退職
2012年 株式会社堀场製作所 在籍中
2012年 京都府立医科大学 先端検査機器開発講座 在籍中
2015年 瑞宝双光章受章


—&苍产蝉辫;よろしくお愿いいたします。それでは、白血球から顺にそれぞれの细胞の特徴を顕微镜で観察した写真と共にご説明いただきます。
 

<好中球>


根尾樱子先生(以下、根尾):ヒトでは细胞质内に好中性颗粒が観察できることから、好中球と呼ばれますが、犬や猫では颗粒はあまり顕着ではありません。若い细胞では核が桿状を示し桿状核球と呼ばれますが、次第に核にくびれが生じ、分叶核球となります。くびれの判断は「核の幅の最大直径の1/2以下の幅の部分があれば、くびれとする*1」とされています。

汤浅宗一先生(以下、湯浅):基本的に动物と同じですが、ヒトでの桿状核球と分叶核球についての判断は以下の様に细かく决まっています。*2

?桿状核球:核の长径と短径の比が3:1以上、かつ、核の最小幅(补)と核の最大幅(b)の1/3以上で长い曲がった核
?分叶核球:分叶した核の间は核糸でつながり、核の最小幅(补)と核の最大幅(产)が1/3未満核の最小幅が2μm以下(赤血球の1/4以下)

健常者の末梢血液中では60%程度の割合で见られます。

図1 分叶核好中球(犬、正常)

図3 桿状核好中球(犬、正常)

図2 分叶核好中球(猫、正常)

図4 桿状核好中球(猫、正常)

参考文献

*1:久末正晴,犬と猫の血液学 キソのキソからやさしく解説,インターズー,2013
*2:新しい好中球目视区分法(日本検査血液学会、日本临床卫生検査技师会标準化合同委员会(2016))

<リンパ球>


根尾:赤血球の1.5倍程度の大きさです。核が大きく、メイ?ギムザ染色やライト?ギムザ染色では浓い紫色に染まります。细胞质は狭く、核の周囲が明るく见える「核周明庭」と呼ばれる所见が観察されます。基本的には丸い形をしていますが、异型リンパ球など形の异なるものもあります。

汤浅:基本的に动物と同じです。健常者の末梢血液中では30%程度の割合で见られます。「核周明庭」は叠リンパ球が分化した形质细胞で见られます。

図5 リンパ球(犬、中央)

図6 リンパ球(猫、中央)

<単球>


根尾:白血球の中で最も大きな细胞です。核は深く切れ込みが入っている场合や肾臓型や马蹄型など様々な形态をとり、核内部はクロマチン凝集が少なく繊细です。细胞质は、メイ?ギムザ染色やライト?ギムザ染色では灰青色に染まり、空胞(図7、矢印部分)が见られることもあります。

汤浅:基本的に动物と同じです。细胞质にはリンパ球に比较して细かい颗粒が见られます。健常者の末梢血液中では5%程度の割合で见られます。

図7 単球(犬、中央)

図8 単球(猫、中央)

<好酸球>


根尾:细胞质全体に好酸性の颗粒がみられる细胞です。メイ?ギムザ染色やライト?ギムザ染色では颗粒は桃色~橙黄色に染まります。核は好中球と同様に、経时的にくびれが生じ、分叶核となります。犬では大きめの颗粒が见られ(図9)、猫では均一な细かい颗粒が见られます(図10)。

汤浅:基本的に动物と同じです。颗粒の大きさに个人差はなく、ネコに见られるような好酸球颗粒が见られるのが通常です。健常者の末梢血液中では3%程度の割合で见られます。

図9 好酸球(犬、中央)

図10 好酸球(猫、中央)

<好塩基球>


根尾:塩基性の色素で暗紫色に染色される颗粒が细胞质に存在する颗粒球です。犬や猫では存在比率が0词0.7%程度と非常に低く、目视では见つけるのが难しい细胞です。颗粒はメタノールに溶けやすい性质を持っています。犬が赤紫色に近い颗粒であるのに対し(図11)、猫の颗粒は青みがかったラベンダー色をしています(図12)。犬、猫ともに核上に空胞が见られるのも特徴の一つです。

汤浅:基本的に动物と同じで、人においても非常に少ない细胞です。颗粒の个人差はみられず、紫色の大型好塩基性颗粒が见られます。

図11 犬の好塩基球

図12 猫の好塩基球

<赤血球>


根尾:核のない细胞で、中央のくぼんでいる部分には、ヘモグロビンが少ないため、白く见えます。この部分は、セントラルペーラーと呼ばれます。猫の赤血球は、犬の赤血球よりサイズは小さく、球状に近いため、犬ほどセントラルペーラーが広くないという特徴があります。

汤浅:基本的に动物と同じですが、名称はセントラルパーラーと呼ばれ、大きさの个人差はなく健常人では直径は8μ尘程度です。病気によって特徴的な大きさになることがあり、例えば鉄欠乏性贫血では小さい赤血球、反対に巨赤芽球性贫血では大きな赤血球がみられます。

図13 赤血球(犬、正常)

図14 赤血球(猫、正常)

<血小板>


根尾:血小板は、巨核球にて形成?放出される细胞で、血液凝固を担います。犬と猫では、その大きさに特徴があり、犬の正常血小板は、赤血球より小さいが、猫の血小板は、正常でも、赤血球より大きい场合があります。
キャバリア?キング?チャールズ?スパニエルのように、犬种によっては、正常な场合でも、大型血小板が観察されることがあります。

汤浅:健常人では血小板の大きさは直径2-4μ尘程度で、个人差はありません。
贰顿罢础加採血管で採取した血液では、血小板が凝集し、実际よりも少なく计测される(贰顿罢础依存性偽性血小板减少症)ことがあり、注意が必要です。

図15 血小板(犬、正常)

図16 血小板(猫、正常)


—&苍产蝉辫;人と动物で基本的に同じでも细かな违いがあることがわかり、大変兴味深かったです。本日はありがとうございました。

2023年4月掲载
※内容は掲载时点の知见であり、最新情报とは异なる场合もございます。