开院当初(8年前)は自动血球计数装置を所持していませんでした。今考えるとよくやっていたなと思います(诸先辈の先生方は経験されていることだと思いますが...)。当时は採血后にヘマトクリット管を回しバフィーコートと、涂抹上で丑辫蹿(×400)を参考にユノペット(计数盘)で白血球総数を算定していました。ある意味一番真面目に(!?)白血球を観ていた时期かもしれません。开院2年目には自动血球计数装置を购入し、スイッチを押して待つこと1~2分、出てくる印字结果を见て勤务医时代には感じなかったありがたみを感じてしまいました。この感覚は経験された先生にしかわからないかもしれません。
今では戦力として欠くことのできない自动血球计数装置ですが、その数値のみを頼りに诊察を进めていくと思わぬ落とし穴を见过ごしてしまうことがあります。
当院で使用している自动血球计数装置は白血球を四分画してくれるとても便利なものですが、必ずしも涂抹上の分画と一致しません。また白血球个々の表情(形态)は教えてくれません。本稿では、少し症例に触れながら血液涂抹标本における白血球観察の重要性をお伝えできればと考えています。
涂抹标本を作成する前に、血液は体の臓器の影响を受けた细胞を含む液体であることを意识しておくとよいでしょう。つまり标本観察は白血球分类や形态観察を通して白血球に影响を与えている原因を探ることが目的なのです。
白血球の形态を観察するにあたって重要なことは、血液涂抹标本の作成です。それぞれの好みはあると思いますが、当院では贰顿罢础-2碍を抗凝固剤として使用し、ひきガラス法で作成した涂抹をライトギムザ染色しています(简易染色はとても便利なのですが、ライトギムザ染色を是非お勧めします)。涂抹の観察方法は涂抹スライドの作成方法にあった観察を行ってください。详しくは成书を参考にお愿いいたします。
ほとんどの自动血球计数装置は総白血球数=有核细胞数になり、赤芽球(有核赤血球)をカウントしてしまいます。涂抹上の白血球数に対して赤芽球が5%以下の场合は问题になりませんが、5%以上になってくると补正をする必要が生じます。
表1では症例1、2で白血球総数が正常値范囲外でも分画を観察すると问题のない场合、症例3で白血球総数は正常値内ですが、分画は异常例を挙げています。涂抹だけで判断すると症例1、2は元気、症例3は急性の炎症でぐったり。また症例4画像では白血球総数と自动血球计数装置の分画のみで诊断を进めてしまうと肿疡性病変を见逃し、抗生物质の投薬で経过を见てしまうかもしれません。
図1:赤芽球涂抹标本
贫血からの回復期で赤芽球がたくさん见られます。
补正白血球数=自动血球计数装置の白血球総数×100/(100+有核赤血球)
図2:症例4画像
(血液涂抹标本、ギムザ染色、リンパ性白血病、2歳齢猫)
表1
※症例1、2、3は実际の症例ではありません。症例4-础は自动血球计数装置の分画、叠は顕微镜下での分画
白血球の分画はパーセンテージより総数で考える必要があります。白血球分画は100个を基準に分类しますが、当院での基準は表2を参考にしてください。好中球数は増减が多くみられる白血球です。好中球プールを头に置きながら好中球数を考えると面白いと思います。(表3)。
炎症性白血球像:左方移动(注)と単球増加を伴う好中球の増加が典型的ですが、より重篤なものでは表1の症例3のような分画になります。また、慢性の炎症になると左方移动を伴わない単球やリンパ球の増加が好中球増加と一绪に见られるようになります。そのほか左方移动を伴わない成熟好中球増加はストレス反応(グルココルチコイド)や恐怖反応(エピネフリン)によっても起こります。最近は犬で颁搁笔(颁反応性たんぱく)や猫で厂础础(血清アミロイド础)を同时に考虑することにより急性炎症の判断材料になります。
ストレス性白血球像:急なストレスを受けるとカテコラミンの影响でリンパ球や好中球の増加(特に幼猫)、また慢性的になるとグルココルチコイドの影响でリンパ球が减少(特に犬)します。
(注)好中球が减少し、桿状核好中球(幼弱な好中球)の絶対数と割合が増えること。これは辺縁プールを含めた好中球の减少にも起因します。
表2
表3
白血球の形态异常は分画数と一绪に考えていきます。正常な形态であることが诊断につながることもあります。
例)
○ 好中球の中毒性変化(細胞質の空砲化)、猫ではデーレ小体が有用(軽度の中毒症例)。
○ 異常リンパ球(免疫疾患、リンパ系腫瘍)
○ ジステンパーの封入体
これらの形态异常や正常な白血球の観察に欠かせない良い参考书がたくさんでていますので、そちらを参考にされてください。
白血球の分類や形態異常を観察することによって、細胞はいろいろなことを教えてくれます。 日々の診療に自動血球計数装置はとても便利で、ともすれば経過のよい症例の塗抹標本確認がおろそろかになってしまいます。 「大丈夫だろう」診断にならないよう、基本に忠実な日々の診療に努めるよいきっかけをいただきました。末筆ながらお礼申し上げます。
本稿が苦しんでいる动物の治疗と、ご家族に安心をお届けできる一助になれば幸いです。
参考図書:「BSAVA犬と猫の血液顎と輸血医療マニュアル第2版、Michael J. Day」「伴侶動物の臨床病理学第2版、石田卓夫、緑書房」「2013年日本臨床獣医学フォーラム地区大会、血液塗抹標本観察の重要性ー白血球総数だけでは何を見逃しているのかー、石田卓夫」
2016年6月掲载
※内容は掲载时点の知见であり、最新情报とは异なる场合もございます。
病院名 | ごんた动物病院 |
---|---|
住所 | 大阪府高槻市竹の内町71-8 |
TEL | 072-661-2828 |
诊疗动物 | 犬?猫?ハムスター |
ウェブサイト |
地図